コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

福井県の経営支援に強い行政書士!創業・起業から事業承継まで、経営者の様々な困ったを支援します!!

行政書士FP河合伸哉法務事務所【創業・起業支援/経営支援のエキスパート】

相談料は無料です!お気軽にお問い合わせください。0776-61-6318受付時間|10:00 - 18:00
[ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • ホームHOME
  • 経営者のお客様BUSSINESS
    • 経営支援
    • 法務支援
    • 生活支援
  • 創業・起業支援INCUBATION
    • 創業・起業支援の業務内容
  • コラムCOLUMN
    • 知的資産経営はいかがですか?
    • 福井県で創業しよっさ!
    • 法人運営の肝を押さえる!
    • 下請法で健全な下請取引
  • 事務所概要ABOUT
    • アクセス
    • プライバシー・ポリシー
  • お問い合わせCONTACT

管理人

  1. HOME
  2. 管理人
2019年5月7日 / 最終更新日 : 2021年4月27日 管理人 法人運営の肝を押さえる!

定款の肝を押さえる!:株式会社編①登記事項(中編)

前回から引き続き、株式会社の定款を登記事項から押さえていきましょう。 定款と登記事項の関係や登記事項における商号については前回のコラムをご参照ください。   定款「第1章 総則」と登記事項(続き) 定款が「第1章 総則」 […]

2019年4月16日 / 最終更新日 : 2019年4月16日 管理人 知的資産経営はいかがですか?

知的資産経営が活かされる場面:③資金調達・事業性評価編

「知的資産経営が活かされる場面」の第三回目は、資金調達・事業性評価についてです。 経営においての資金調達は常に経営者の悩みの一つに挙げられる問題です。創業・起業時の資金不足、事業運営時の運転資金や設備資金はその代表格で、 […]

2019年4月1日 / 最終更新日 : 2020年3月10日 管理人 福井県で創業しよっさ!

福井県内で創業・起業を相談できる機関は?【福井県で創業しよっさ!】

福井県で創業・起業するためのコラムは公的な機関の紹介からスタートです。 公的な機関はいつでも相談に応じてくれますし、情報もたくさん持っているので、創業・起業を考えている方には大きな味方になります。創業・起業後の経営に関す […]

2019年3月18日 / 最終更新日 : 2020年6月26日 管理人 法人運営の肝を押さえる!

定款の肝を押さえる!:株式会社編①登記事項(前編)

定款の肝を押さえる!で取り上げる一番目の法人は、株式会社です。 株式会社は日本国内でもっとも多い法人形態であり、法律の会社法でも会社の定義として株式会社が一番目に記載されています(会社法第2条1号)。 そんな株式会社の押 […]

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 管理人 知的資産経営はいかがですか?

知的資産経営が活かされる場面:②補助金編

「知的資産経営が活かされる場面」の第一回目では、「事業計画編」として事業計画・経営計画の作成に知的資産経営がもっとも有効であることをご紹介しました。 知的資産を把握し経営・事業に活かす手法である知的資産経営は事業計画・経 […]

2019年1月23日 / 最終更新日 : 2019年1月23日 管理人 福井県で創業しよっさ!

福井県で創業しよっさ!:はじめに

2013年6月に政府が新成長戦略「日本再興戦略」にて、日本での開業率を欧米並みの10%台に引き上げる目標を打ち出したことは地域経済にもインパクトがありました。 さて、現在このコラム記事を書いているのは2019年1月。福井 […]

2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月15日 管理人 法人運営の肝を押さえる!

定款の肝を押さえる!:はじめに

「法人運営の肝を押さえる!」の始めは、定款についてです。 法人の設立や事業承継といった場面や、法人の役員の立場になると避けては通れないのが定款です。逆に言うと、法人設立や事業承継、法人の役員というものに縁がなければまった […]

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 管理人 知的資産経営はいかがですか?

知的資産経営が活用される場面:①事業計画編

前回まで、知的資産がどういうものかを概念と体系からお伝えしてきました。 知的資産そのものはもちろん重要であり、この知的資産を掘り起こすために試行錯誤を繰り返します。しかし、知的資産を掘り起こすことは目的ではありません。こ […]

2017年2月16日 / 最終更新日 : 2017年2月16日 管理人 知的資産経営はいかがですか?

「知的資産」とは⑧~知的資産の分類:関係資産~

知的資産経営における知的資産とは何かを知る8回目です。 今回で、知的資産に関する説明は最後になります。   前々回、そして前回と、3つに分類される知的資産のうち、人的資産と構造資産について触れました。 繰り返し […]

2017年1月24日 / 最終更新日 : 2017年1月24日 管理人 知的資産経営はいかがですか?

「知的資産」とは⑦~知的資産の分類:構造資産~

知的資産経営における知的資産とは何かを知る7回目です。   前回では、3つに分類される知的資産のうち、人的資産について触れました。 前回同様、まず知的資産の分類基準から示しましょう。   知的資産を構 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »
お問い合わせ

コラムカテゴリー

  • 知的資産経営はいかがですか?
  • 福井県で創業しよっさ!
  • 法人運営の肝を押さえる!
  • 下請法で健全な下請取引

最近の投稿

定款の肝を押さえる!:合同会社編①総則
2020年7月13日
福井県でNPO法人を設立するには?【福井県で創業しよっさ!】
2020年6月22日
定款の肝を押さえる!:株式会社編②その他
2020年6月4日
福井県で一般社団法人を設立するには?【福井県で創業しよっさ!】
2020年3月30日
知的資産経営が活かされる場面:⑤BCP・事業継続計画編
2020年3月2日
  • 事務所概要
  • アクセス
  • プライバシー・ポリシー
  • お問い合わせ
KawaiLO_logo_tt1

〒910-1118
福井県吉田郡永平寺町松岡薬師3-85-2
TEL:0776-61-6318 / FAX:050-3730-8122

最新記事

  • 2020年7月13日法人運営の肝を押さえる!定款の肝を押さえる!:合同会社編①総則
  • 2020年6月22日福井県で創業しよっさ!福井県でNPO法人を設立するには?【福井県で創業しよっさ!】
  • 2020年6月4日法人運営の肝を押さえる!定款の肝を押さえる!:株式会社編②その他
  • 2020年3月30日福井県で創業しよっさ!福井県で一般社団法人を設立するには?【福井県で創業しよっさ!】
  • 2020年3月2日知的資産経営はいかがですか?知的資産経営が活かされる場面:⑤BCP・事業継続計画編

事務所Twitter

Copyright © 行政書士FP河合伸哉法務事務所【創業・起業支援/経営支援のエキスパート】 All Rights Reserved.

MENU

相談料は無料です!お気軽にお問い合わせください。0776-61-6318受付時間|10:00 - 18:00
[ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • ホーム
  • 経営者のお客様
    • 経営支援
    • 法務支援
    • 生活支援
  • 創業・起業支援
    • 創業・起業支援の業務内容
  • コラム
    • 知的資産経営はいかがですか?
    • 福井県で創業しよっさ!
    • 法人運営の肝を押さえる!
    • 下請法で健全な下請取引
  • 事務所概要
    • アクセス
    • プライバシー・ポリシー
  • お問い合わせ
  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL