コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

福井県の経営支援に強い行政書士!創業・起業から事業承継まで、経営者の様々な困ったを支援します!!

行政書士FP河合伸哉法務事務所【創業・起業支援/経営支援のエキスパート】

相談料は無料です!お気軽にお問い合わせください。0776-61-6318受付時間|10:00 - 18:00
[ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • ホームHOME
  • 経営者のお客様BUSSINESS
    • 経営支援
    • 法務支援
    • 生活支援
  • 創業・起業支援INCUBATION
    • 創業・起業支援の業務内容
  • コラムCOLUMN
    • 知的資産経営はいかがですか?
    • 福井県で創業しよっさ!
    • 法人運営の肝を押さえる!
    • 下請法で健全な下請取引
  • 事務所概要ABOUT
    • アクセス
    • プライバシー・ポリシー
  • お問い合わせCONTACT

管理人

  1. HOME
  2. 管理人
2020年7月13日 / 最終更新日 : 2021年4月27日 管理人 法人運営の肝を押さえる!

定款の肝を押さえる!:合同会社編①総則

定款の肝を押さえる!で取り上げる二番目の法人は合同会社です。 合同会社の定款は、設立の際に公証人役場の認証を受けなくてもよいという大きな特徴があります。法人の所有と経営が分離されていないことが理由の一つですが、これにより […]

2020年6月22日 / 最終更新日 : 2020年6月26日 管理人 福井県で創業しよっさ!

福井県でNPO法人を設立するには?【福井県で創業しよっさ!】

特定非営利活動(NPO)法人は、社会的な活動を行う法人としてすっかり日本でも定着した法人形態です。 特定非営利活動促進法(通称NPO法)が成立したのは1998年12月。20年以上が経過する間も大幅な改正を何度か行い、国民 […]

2020年6月4日 / 最終更新日 : 2020年6月4日 管理人 法人運営の肝を押さえる!

定款の肝を押さえる!:株式会社編②その他

株式会社の定款を押さえる4回目は、登記事項には関わらない部分で確認が必要なところについて見ていきます。 登記事項について触れてきたこれまでと同様に、定款の構成順に押さえていきましょう。 定款「第2章 株式」 ①株式の売渡 […]

2020年3月30日 / 最終更新日 : 2020年3月30日 管理人 福井県で創業しよっさ!

福井県で一般社団法人を設立するには?【福井県で創業しよっさ!】

一般社団法人は、2008年に施行された法律(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律)によって、従来の民法による社団法人の設立で必要だった許可がいらなくなり、より簡単に設立することができるようになった、新しい法人形態です […]

2020年3月2日 / 最終更新日 : 2020年3月2日 管理人 知的資産経営はいかがですか?

知的資産経営が活かされる場面:⑤BCP・事業継続計画編

「知的資産経営が活かされる場面」の第五回目は、BCP・事業継続計画についてです。 昨今の自然災害の頻発を受けて、BCP・事業継続計画を作成しておくことの重要度は増しています。一方で、現実にBCP・事業継続計画を作成してい […]

2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年3月10日 管理人 福井県で創業しよっさ!

福井県で合同会社を設立するには?【福井県で創業しよっさ!】

合同会社は、2006年に施行された会社法によって新しく誕生した法人形態です。 法人設立という側面で見れば、一番の特徴は公証人役場での定款認証が必要ないこと。そのため、設立費用も安く抑えることができ、また定款での法人設計の […]

2020年1月16日 / 最終更新日 : 2020年6月26日 管理人 法人運営の肝を押さえる!

定款の肝を押さえる!:株式会社編①登記事項(後編)

株式会社の定款を登記事項から押さえる3回目です。 前編、中編と続いて、後半の今回は定款の第2章以降について見ていきましょう。 定款「第2章 株式」と登記事項 株式会社の定款では「第1章 総則」に続いて「第2章 株式」が記 […]

2019年12月18日 / 最終更新日 : 2020年3月10日 管理人 福井県で創業しよっさ!

福井県で株式会社を設立するには?【福井県で創業しよっさ!】

一般的に会社とは?と聞かれて思い浮かぶのは株式会社かもしれません。 最近はネットでの情報も溢れているので、創業・起業のご相談に来られる方は他の法人についても最初から考慮されていますが、それでも株式会社を設立しての創業・起 […]

2019年11月25日 / 最終更新日 : 2019年11月25日 管理人 知的資産経営はいかがですか?

知的資産経営が活かされる場面:④事業承継編

「知的資産経営が活かされる場面」の第四回目は、事業承継についてです。 日本の中小企業・小規模事業者にとって2000年以降の重要な課題のひとつとして必ず挙げられる事業承継。今や小規模事業者であってもM&Aが当たり前 […]

2019年7月11日 / 最終更新日 : 2020年3月10日 管理人 福井県で創業しよっさ!

福井県で個人事業主になるには?【福井県で創業しよっさ!】

創業・起業をしようとするとき、どういう事業形態にするかという悩みはついて回りますが、個人事業主という選択はもっとも取っ付きやすい答えです。 飲食店、雑貨屋さんのような小売店、理美容店といった小規模な事業を始めたい場合、株 […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »
お問い合わせ

コラムカテゴリー

  • 知的資産経営はいかがですか?
  • 福井県で創業しよっさ!
  • 法人運営の肝を押さえる!
  • 下請法で健全な下請取引

最近の投稿

定款の肝を押さえる!:合同会社編①総則
2020年7月13日
福井県でNPO法人を設立するには?【福井県で創業しよっさ!】
2020年6月22日
定款の肝を押さえる!:株式会社編②その他
2020年6月4日
福井県で一般社団法人を設立するには?【福井県で創業しよっさ!】
2020年3月30日
知的資産経営が活かされる場面:⑤BCP・事業継続計画編
2020年3月2日
  • 事務所概要
  • アクセス
  • プライバシー・ポリシー
  • お問い合わせ
KawaiLO_logo_tt1

〒910-1118
福井県吉田郡永平寺町松岡薬師3-85-2
TEL:0776-61-6318 / FAX:050-3730-8122

最新記事

  • 2020年7月13日法人運営の肝を押さえる!定款の肝を押さえる!:合同会社編①総則
  • 2020年6月22日福井県で創業しよっさ!福井県でNPO法人を設立するには?【福井県で創業しよっさ!】
  • 2020年6月4日法人運営の肝を押さえる!定款の肝を押さえる!:株式会社編②その他
  • 2020年3月30日福井県で創業しよっさ!福井県で一般社団法人を設立するには?【福井県で創業しよっさ!】
  • 2020年3月2日知的資産経営はいかがですか?知的資産経営が活かされる場面:⑤BCP・事業継続計画編

事務所Twitter

Copyright © 行政書士FP河合伸哉法務事務所【創業・起業支援/経営支援のエキスパート】 All Rights Reserved.

MENU

相談料は無料です!お気軽にお問い合わせください。0776-61-6318受付時間|10:00 - 18:00
[ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • ホーム
  • 経営者のお客様
    • 経営支援
    • 法務支援
    • 生活支援
  • 創業・起業支援
    • 創業・起業支援の業務内容
  • コラム
    • 知的資産経営はいかがですか?
    • 福井県で創業しよっさ!
    • 法人運営の肝を押さえる!
    • 下請法で健全な下請取引
  • 事務所概要
    • アクセス
    • プライバシー・ポリシー
  • お問い合わせ
  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL